九州あるある大辞典 -4ページ目

味屋のあられ

味屋製菓のあられ  この「あられ」は小麦粉を油で揚げた物。
熊本の定番のスナック菓子である。

軽い感じでさくさくとした食感とほのかな塩味で、筆者も子供の頃からよく食べていたロングセラー商品。

大きさは「かっぱえびせん」などと同じ程度の袋で、値段はコンビニなどでは100円で売られている。
小さ目の袋に入った物は30円とお手軽価格。

姉妹品に「亀せん」もある。
この亀せんは森高千里さんの大好物だとか。

ぴゅあピュア 熊本のロングセラー菓子「あられ」と「亀せん」
みなさん、この「あられ」と「亀せん」が熊本で作られていたのをご存知ですか?昭和38年から変わらぬ味とパッケージ…。ご家族で頑張っていらっしゃる濱田さんご一家をご紹介。

味屋製菓(合)
住所:熊本市合志町1丁目3-7
TEL:096-357-9185

家族湯(家族風呂)

家族湯」とは家族(身内)・友達・カップルなどで入れる貸切り風呂で、2~3人でも楽に入れる湯船と洗い場、そして2~3畳程度の脱衣所や休憩所があるのが一般的。

基本的には温泉場などにあり、お湯は掛け流し(循環湯ではない)で60分1000円程度が相場。
また露天風呂付きなどの家族湯は少し割高になる。

1軒の家族湯にこのような風呂がだいたい8~10部屋程度ある。
低料金でプライベートな温泉気分を満喫できる空間で筆者もよく利用している。

家族湯どっと混む! 熊本県内の家族湯 満載!

ゆずこしょう

ゆずこしょう  
ゆずこしょう」(柚子こしょう)

すりおろしたゆずの皮と青唐辛子を保存が効くように塩で練りこんだ物。
すっきりさっぱりとしたゆずの香りとピリリと辛い青唐辛子が効いた、緑色のペースト状香辛料。
大分の特産物で九州一円で使われている。

九州では唐辛子・わさび・胡椒などの代わりに使うほどの万能の香辛料です。
特にうどんや鍋物(水炊きなどのポン酢系で食べる物)には欠かせない。
他にも味噌汁・冷やっこ・そうめん・焼肉・ぎょうざなどに使ったりもする。

ゆずこしょうは黒田藩などのうどん屋のテーブルにも置いてある。
なぜ唐辛子なのに「こしょう」と言うのかは、九州では昔から唐辛子のことを「こしょう」と言ってきた名残りらしいです。

5月20日にキューピーからゆずこしょう風味のドレッシング発売。

キューピー ノンオイル香味ゆず 200ml 200円(税抜き)
香り豊かなゆずの果汁と果皮に、「ゆずこしょう」のピリッとした辛味をきかせ、風味豊かに仕上げました。

五木食品のアベックラーメン

アベックラーメン
熊本の家庭で作るラーメンといえば、この「アベックラーメン」が一番有名であろう。
熊本での棒ラーメンの知名度ではマルタイ棒ラーメンをはるかに凌ぐ。
まさしく熊本のソウルフードといった感じ。

発売されてから40年以上のロングセラー商品で、この手のインスタントラーメンとしては珍しくスープがペースト状になっている。
味はあっさりとした塩味で九州のラーメンとしては少し物足りなくなく思えるかもしれない。
後にアベックラーメンとんこつ味(画像左)も発売された。

製造販売は五木食品株式会社で熊本県を中心に商品を販売している。

五木食品は1963年に前身の住尾製麺株式会社として設立する。1987年には本社を下益城郡城南町に移転し、1996年に現在の五木食品株式会社に社名を変更した。
筆者が子供の頃は「住尾のアベックラーメン」だった。

マルタイの棒ラーメン(2人前入り)は1人前ずつに麺を分けてあるが、このアベックラーメンは袋にそのまま2人前の量が入っている。
名前の由来通りに「アベック」(カップル)でそのまま2人分作れという事なのだろうか?

五木食品 (アベックラーメン製造メーカー)
アベックラーメンマニアックス

九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE  

唐芋

唐芋」(からいも)とは「薩摩芋」(サツマイモ)の事。
九州南部で芋といえば唐芋の事を指す事が多い。
いも焼酎でも唐芋焼酎と書かれたりする銘柄もある。
スーパーなどのポップにも「唐芋1本80円」などと書いてあるのをよく見かける。

伝来の地鹿児島では「唐芋」(唐から来た芋)と呼び、日本全国的には「さつまいも」(薩摩(鹿児島)の芋)と呼ぶのだからなんかちょっと不思議だ。

唐芋の歴史
「2005年、唐芋伝来300年を記念してフェスティバロは「唐芋ワールド」を開設しました。
唐芋の原産地はメキシコやペルーなどの中部アメリカ。ここからさまざまに地球をめぐり、日本列島に伝わってきました。唐芋は新しい農業と食文化を創出し、また多くの飢饉を救いました。」

フェスティバロ/唐芋ワールド ホームページより抜粋

唐芋レアケーキ
九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE

のみかた

のみかた」とは熊本の方言で「飲み会」みたいな意味で使われる。
友達と2~3人で飲む場合も「のみかた」と言う。

外に飲みに出るとき「今日はのみかたのあるけん、ちょっと出でくる」などと言って飲みに行く。

食事会の事を「たべかた」とは言わないので注意。

九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE  

リョーユーパンのマンハッタン

リョーユーパン マンハッタン  マンハッタンの由来
『「マンハッタン」は今から30年前、1974年(昭和49年)に発売された商品です。

開発する中で、偶然に「マンハッタン」の特徴である“サクサク感”を見つけ出し、今までにないドーナツとして商品化されたのです。発売以来、数多くある菓子パンの中でも、常に売り上げ上位に入っている超ロングヒット商品で、現在でも根強い人気を保ち続けています。

「マンハッタン」というネーミングは、ニューヨーク・マンハッタンで見つけられた商品を参考にされていた為、そのままマンハッタンの地名をネーミングに採用したものです。』

リョーユーパンホームページより抜粋

九州では現在でも人気の菓子パンのマンハッタン。
ねじれた楕円系のリングドーナツにチョコがかかっていて、そのチョコ部分のカリカリ感と生地部分のさっくりした食感のハーモニーがたまらなく旨い。

筆者も子供の頃からの大好物で、現在でもコンビニやスーパーで入手可能だが売り切れている事も多い。

あとリョーユーパンでは「シャーベット」(当時は池田パンの製造販売らしい)も久しぶりに食べると懐かしい味だ。
シャーベットはカステラみたいなスポンジ生地の間にクリーム(メロン・イチゴなどもあるがバナナ味が多かった)をはさんであるだけのシンプルな菓子パン。丸ぼうろにクリームがはさんである感じである。
その名の通り冷凍庫で凍らせて食べるとおいしく食べれる。

マンハッタン 175Rバージョン
2005年3月31日までの期間限定でパッケージが175Rの「マンハッタン175Rバージョン」が発売されていた。

リョーユーパン:マンハッタン
九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE  

博多金龍ラーメン

博多金龍ラーメン

博多金龍」は福岡を中心に九州に約70店舗ほどあるラーメンチェーン店。
一歩店内に入るとマンガ喫茶並に物凄い数のマンガが置かれている。

味は長浜ラーメン風で、とんこつラーメンが一杯320円とリーズナブル。
カラシ高菜やニンニク・紅しょうがも入れ放題で更にお得感がある。
(オープン当初は温泉卵も食べ放題だった)

博多金龍チャーシュー麺
筆者のおすすめは「やみつきラーメン」(390円)
これはとんこつラーメンをベースに焦がしニンニクなどが入り、熊本風のラーメンの味わいだ。
またチャーシュー麺(680円)もどんぶりからはみ出すチャーシューの山でボリューム満点。

安価で提供しているので合理化の為、ニンンク餃子と水餃子がなくなったのは残念。
博多金龍は深夜まで営業している店舗が多く、夜遅くにラーメンを食べたくなったら行けるのもよい。

九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE  

サンポー 焼豚ラーメン(九州とんこつ味)

サンポー焼豚ラーメン

サンポー焼豚ラーメンは佐賀県のサンポー食品という会社の販売しているカップラーメン。
サンポー焼豚ラーメンは1978年から発売されているロングセラー商品で、九州では定番中の定番のカップ麺である。

テレビCMでも豚の人形の「これは焼豚」と言うナレーションでおなじみでよく目にする。
ちょっと前までは「ヤカンちゃん」というヤカン型のメガネをかけた子供のキャラクターの出るCMがよく流れていた。

フタを開けると中には薄っぺらい「焼豚」と「紅しょうが」「調味油」「粉末スープ」(なぜか小さいナルト入り)が別々の袋に入っている。
味はちょっと濃い目のとんこつ味で、麺は少し縮れている。焼豚ラーメンというネーミングの割にはチャーシュー自体はそんなに旨くはない。

現在のフタは裏がアルミ製(カップヌードルなどと同様)の物だが、数年前まではプラスティック製のはずしてまたかぶせるタイプだった。

他にもサンポーの製品では「久留米とんこつラーメン」やニンニクの効いた「男性専用」などもある。

あとぜき

あとぜき」とは熊本の方言である。
意味は「自分で開けた扉を閉める」みたいな感じで使う。
引き戸タイプの扉を開けっ放しにしていると「こら!ちゃんとあとぜきせんか!」などと怒られてしまう。

学校の扉などにも「きちんとあとぜき」などと書いた紙が貼ってあったこともあった。
熊本人はなぜか「あとぜき」の事を標準語と思っている人が結構いる。
大学などで他県から来た人に「あとぜき」と言うとたいてい意味が通じないないので、やっと方言だと気付くくらいである。

九州あるある大辞典  トップページ
発掘!あるある大事典II WEBSITE